スーパーカブは燃費に優れとても壊れにくく、また乗りやすい事からビジネスで使われることの多いバイクです。
右グリップに集中したスイッチ類や自動遠心クラッチによるロータリーシフトは、どのようなスタイル(スーツや配達)でも気軽に乗れることから、広く活用される車種です。
ただ、そんなスーパーカブでもただ一点、避けて通れない難点があります。それは、、、
”パンク”です!!
チューブタイヤという仕様の為、長年乗り続けると必ずパンクを経験する事になります。もし、パンク修理のやり方を知らないまま、出先でパンクして途方に暮れる。などと言う事の無いよう、事前にパンク修理セットやチューブ、工具類の準備を行い、パンク修理の技術を身に付けるようにしましょう。
目次
パンク修理を行うに、必要な工具です。
パンク修理の基本的な手順になります。※タイヤを取り外しての作業手順となります。
取り外したタイヤのビードを外します。まず、バルブの虫(バルブコア)を外してタイヤの空気を抜きます。虫回しがなければ小さめのドライバー等で虫を押して空気を抜いてください。次にバルブを固定しているナットを外します。次にタイヤとリムの間に隙間ができるようにタイヤ側面を押して行きます。できた隙間にタイヤレバーを差し入れ、タイヤのビード部分をリムから外して行きます。
次に外したビード部分のからタイやチューブを引っ張り出します。チューブを引っ張り出したらパンクの原因になったものを探します。方法は単純で、タイヤの内側を触って異物がないかを確認します。但し、異物は釘や金属片などの場合が多いので軍手等は必須です。異物があれば除去します。また空気圧が低い時に道路のギャップ等でホイールリムとタイヤのビード部分に挟まれる「リム打ちパンク」というものもあります。
チューブを引っ張り出したら、パンク個所の確認の為、虫を取り付け空気を少しいれます。空気を入れたそばから「シュー」と空気漏れの音がすれば探しやすいのですが、水を入れた容器(洗面器等)に沈める方法が確実です。パンク個所が判明したら水滴ふき取り穴の位置を白マーカー等で印をつけておきます。
パンク個所が判明したら、まずその部部をパンク修理キットに付属している紙ヤスリでパッチより少し広めに表面を荒らします。これによりゴムノリでパッチを張り付けた際にはがれにくくなります。次にゴムノリを薄く塗布します。塗布後は乾燥させるのですが、乾燥の目安は「指で触ってベタ付かない程度」です。乾燥させたらパッチの貼り付けです。アルミ台紙を剥がしゴムノリを塗布したパンク個所にパッチを当て、強く圧着させます。方法は様々ですがタイヤレバーの先端で擦ったり、ゴムハンマー等で叩いたりします。圧着出来たら表面のビニールを剥がします。
パッチの貼り付けが完了したら、空気漏れがないかを確認します。再度空気を入れ、水に沈めてモレがない事を確認します。
空気の漏れがない事を確認出来たら、タイヤにチューブを戻し入れます。
チューブを戻し入れる際は、先にバルブ部分をはめ込みナットを軽く締めておきます。バルブをホイールに対して直角になるように位置を調整します。空気を少し入れてタイヤを立て、接地面を地面に軽く打ち付けるようにトントンとやると良いです。バルブ位置が調整出来たらナットを締め込んで固定します。
再度、空気を抜いたらビードワックスをタイヤのビード部分に塗布します。表側だけでなく裏面にも塗布した方が良いです。イメージは「ホイールリムとタイヤレバーが接触する箇所に塗る」です。
タイヤレバーを使ってビード部分をホイールリムは入れていきます。最初の入れ始めはタイヤレバーを2本使って20~30㎝ほど入れたら、ビード部分を掌で押し込んでいきます。ビードワックスを塗布して体重を掛けていけば少しづつ入っていきます。最後の入れ終わり個所はさすがに手では難しいのでタイヤレバーを使ってテコの原理でホイールリムに入れるのですが、その際にコジったりしないようにリムに対して直角方向だけに動かすようにします。そうでないとチューブを噛んでしまい穴が開いてしまいます。要注意です‼ホイールリムにビード部分が全部入ればOKです。
空気を入れて空気漏れがなければタイヤを車体に取り付けし全て終了です‼
スーパーカブに”パンク”はつきものなのですが、パンク修理が出来るようになればショップで高い工賃を払わなくて済みますし、ロングツーリングにも安心して出掛けられます。パンク修理は最初は難しく感じますが、まずはやってみてください。経験を積めば1時間程度で行う事ができます。また、愛車に手を掛ければ愛着も沸きます。パンク修理もバイクライフの一環として、是非トライしてみてください。
では今回はこれにて。
コメントフォーム